自治体のシステムを保守するSEの繁忙期について書いていきます。
毎年3~6月が繁忙期
自治体のシステムを保守するSEが1年の中でSEが最も忙しいのは4~6月です。この時期は住民税・軽自動車税など税計算や賦課金額を算出する時期です。さらに国保の保険料の算出などもします。つまりシステムで賦課する各種税や保険料の算出を実施する時期となります。ちなみに毎年なにかしらの税の法改正が実施されるため、システム改修が発生します。・・・となると実際には事前の検証作業などがある為、3月頃から忙しくなります。また新年度から施行される法律の対応でシステム改修が必要である場合もあり、そうすると3月は多忙を極めます。
それ以外の時期は暇?
毎年決まった繁忙期が4~6月というだけで、それ以外の時期でも暇という訳ではありません。
- 法改正に伴うシステム改修の方針関する打ち合わせやシステム改修作業など
- 自治体様からの要望によるシステム改修対応
- システム不具合による対応など
1年間通して何かしらの作業があります。とはいえ、やはり3~6月は忙しいです。休日出勤で対応が必要な作業があったりするなど、私にとっては1年を通して「春」という季節は最も憂鬱な時期なのです。
コメント
https://cheaplondonescorts.org/
自治体に関わるSEの繁忙期
Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded in /home/seserver/se-knowledge.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 4289